抱えているカエルは、力を加えるとバイブが動きだします。
ASDはAutistic Spectrum Disorders=自閉症スペクトラム障がいの略。
自閉症スペクトラム障がいは、先天性の脳の障がい。通常3歳頃までに症状が表われ、症状による困難さが生涯に渡って続く発達障がいです。
北米でも日本でも近年ASD人口の増加が見られており、ASD本人、そして、その家族のサポートの必要性が高まってきています。
自閉症スペクトラム障がいの三大特徴などに関しては、
以下のページでご説明してあります。
http://kokoronoartwork.blogspot.ca/2014/01/12314asd.html
以下のページでご説明してあります。
http://kokoronoartwork.blogspot.ca/2014/01/12314asd.html
私の住んでいるカナダBC州のシュスワップ地域では、ここ数年間ASDの診断が降りたお子さんの増加により、ASDを対象とする専門家が増えてきました。
数年前にASDの家族のためのサポートグループが発足され、その後ASDに関わる専門家の会も始まりました。
今回の出席者は、アート・セラピストの私の他は、音楽療法士
20名以上が集まりました。
今回はメンバーの一人の作業療法士が会場を提供してくれたので、
見学がてら、いろいろなものを試してみました。
自閉症児は体の使い方が不器用なことが多いので、遊具のような道具を
用いて身体の使い方を遊びながら練習・体得するために作業療法を受ける
という選択肢もあります。
バイブ内蔵なので、足を入れると震えだします。痺れる感覚。
クッションには空気がたくさん入っていて、安定性がありません。
エクササイズ用のボールに座っているような感覚。
椅子に座っても落ち着きがない人には最適!
ドライ・プールと呼ばれているもので、この中に潜ったり、ボールの体感刺激を受けるプール
松葉杖のように見えるけど、椅子なんです。
バランスを取りながら座っていみたけど、ぎこちなかった。
天井から吊るされたブランコのような椅子。
ミニ・トランポリンや、壁にはクライミングできる仕掛けも。
お子さんだけでなく、大人の私も興味津々に。
いろいろ試して体感して楽しみました。
皆さんクライアントとその家族への想いが
なりました。
家族中心のASDサポートとはどのようなものなのか?
「家族中心のASDサポートとは、三輪車のイメージはどうか。
ASDのお子さんを中心に、親御さんが舵取りをし、後輪の二つがサポーター。」
「まずは親御さんのお子さんへ対する意向が大切。でも、サポーター
の私たちと著しく考えが違う場合、どのようにしたらいいか。」
私からは、このような意見を出しました。
「ASDのお子さん、そして、その家族の感情的なストレスを緩和するには、
自分の気持ちにフォーカス、どんな気持ちも受け入れてケアしていくことが
大切。
それには、家族に対する働きかけ、セルフ・ケアのワークショップなどの
開催が効果的ではないか。」
数か月ごとに行われているこの会議。
横の連携が取れ、同じ方向を目指して一緒に歩んで行けたら最高です!