私が代替教育プログラムの生徒にアート・セラピーの個人セッションを始めて7年目。大学院の臨床実習期間を入れると、もう9年間もこの学区域で働いていることになります。
代替教育プログラムの生徒たちは問題行動があり、自己統制が難しい:衝動性の抑制が効かない、不安に襲われる、感情が先走るなど。
今日、受講した 『自己統制できる子ども』という講座は、この学区域の主催。お子さんに関わっている大人が、まず、自己統制を目指し、お子さんたちに良い影響を与えていこうという趣旨なので、私も自己統制について学ぼうと参加しました。
中学校の体育館で行われた講座には、50名以上参加者が集まっていました。
講師のローラさんは、理学療法士、ヒップホップの先生であり、二年前からこの学区域で自己統制法の講師を担当。体育館には(スクリーンの上部)カナダとBC州、両方の旗が掲げられています。
人間がストレスを感じるきっかけになるものを二分類すると:
1.基本的な欲求の欠如と、2.感覚的なもの。
1.基本的な欲求:睡眠、水分、食べ物、エクササイズ、新鮮な空気、他者との関わり。
2.感覚的なもの:騒音、閃光、散らかった状態、臭い、感触、コンピューターをしている時間、糖分過剰摂取など。
まず、自分が何にストレスを感じやすいかを認識できることが大切。そして、自分はどんな自己統制のニーズがあるか探ってみることでストレスに曝され続ける状態から脱することができる。
以下の7項目の自己統制のニーズ、あなたはどれでしょうか?
口を使うことで自己統制しやすいタイプには、ガム、ストロー、おしゃぶりのような笛、鉛筆の後ろに付けて噛むものなどがある。
物に触ったり手遊びで自己統制しやすいタイプには、さまざまな感触の教育玩具や組み立てるタイプのチューブや立体もの。
視覚的感覚を刺激することで自己統制しやすいタイプには、色や素材を用いて視覚刺激を促すもの。
聴覚が発達していて自己統制しやすいタイプには、騒音の遮断の耳あてや、場合によってはipodなどで環境音楽などを聴く。
ここにはなかったが、 嗅覚が発達していて自己統制しやすいタイプには、ラベンダーなどの心が落ち着くアロマを用いることも。
以下の2項目が自己統制するのに最も有用である人口が多いとされている。それは…
人間は動くことによって自己統制しやすいので、椅子のクッションを可動式のものにしたり、座っている間に脚に力を入れられるように椅子の脚にラバーを巻くこと効果がある。
そして、もっとも自己統制に必要なのは…
人とのつながりなのです。
信頼できる人との関わりは、人間が自己統制する礎なのです。
このように可動性のある用具を使うことで自己統制しやすくなるんだそうです。
不安や落ち着きのなさは、身体に荷重をかける方法も効果的。重しを肩や腰に巻き付けたり、重りの入ったベスト着用の方法もある。
自己統制に必要なもののディスプレイを興味津々に見て歩く参加者
あなたは何を用いたら自己統制しやすいでしょうか?
いろいろ試してみて、ご自分に合った方法を身に付けられると、ストレスも怖くなくなりそうですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿