アート・セラピーのオープン・スタジオに参加して作品制作しました!
心を紐解くアート作り:プロセスを大切にする 『心のアート・ワーク』の
カナダBC州公認アート・セラピスト&同州公認心理カウンセラー
上原英子です。
~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~☆~~
いつもクライアントにアート作りの場を作り、
時には一緒に、多くの場合はアート作りを見守る。
いつも仕事でアート用品に囲まれているけれど、
自分を解放したり、表現したりの機会は
セッションの時間とは別に持たない限り巡ってこない。
アート・セラピストを含めて心理療法に携わる人は、
感情労働者なので、セルフ・ケアが大切。
そんなセラピストの参加できるワークショップが
バンクーバーで開催されました。
築100年以上のおうちで催されたオープン・スタジオ
王室?のような大きな扉を開けて入ると、
カナダらしく暖炉のある、心地よい居間が広がっていました
私を含めて7名の参加者はみんなセラピスト。
円陣に並べられたソファーや椅子に掛けて、セッションのスタート。
今回は人形作りなどの特定の作品制作のテーマなし。
自分の心が導くようにアート作りをするんです。
画材はいろいろ揃っています。
クラフト材料も充実
私の目を惹いたのは、バスケットの中の布生地でした
それぞれ、家のどこで作業してもOK!
私がテーブルの上に広げたのは、大好きなピンクとオレンジ色の
花柄の生地でした。
人生、花咲かせたい想いがあるからかな?
この生地をベースに、他の生地を切って編み込んでタペストリーを作ろう!
持ち時間は90分間。
終わらなかったら、家に持って帰って完成させるようにとのこと。
いつもアート制作のプロセスを順を追って写真撮影する私ですが、
この日ばかりは制限時間内に終わらせたくて、息つく間もないほど!
このような状態になるのが自分なんですね。
目標を決めたら、一心不乱にその課題達成に突っ走る。
特にテーマも作るものも決めなくて、なんとなく手を動かして、
そこから閃いて何か生み出していく人もいます。
私はそのような直観待ちするより、決めてから材料を見つける方が好き。
開催者が集めた世界諸国からの生地を吟味して、端の始末をしながら、
編み込む部分の数本のストラップを作るのに1時間は掛かったかな~
それから、色や柄、素材によって生地の配置を決めて、
後は順次編み込んでいく作業。
最後の最後にリボンを上下のボーダーにすることにしたら、時間切れ!
それでも未練がましく(笑)慌てて完成させました~
時間が来たら全員庭に出て、体をほぐしてからシェアリング。
一人ジェスチャーすると、 全員でその動きを真似るのです。
その行動によって相手への共感度が深まるからかしら。
庭のどこに自分の作品を配置するのかも、プロセスの一部。
最後に庭に出た私は、空いていた椅子の上に作品を載せました。
「私は、行き当たりばったりとか、
成行き任せって好きじゃないの。
5歳の時にお絵かき教室で描いた絵の描き方と、
今日の制作工程は同じだった。
自分の心の中でテーマが決まったら、
イメージを形にするプロセスに没頭する。
色や形、お絵かきだと筆致、工芸は素材など、
それぞれの要素の融合が大切。
それで、気に入るまで、
ああでもない、こうでもないと何度も試して、
最後に想いを遂げるかのように完成させる。
これが生涯通して貫いていく、
用意周到、仕切り上手で、手を抜かない、
一度決めたことは達成させたい、
私の生き方」
今回の自分の性質及び生き方の気づきへの再認識でした。
それぞれが制作のプロセスを語り、じっと聴き入る時間。
とても濃密で、自己同一性や共感が深まっていく感じ。
最後に開催者と共に写真を撮ってもらいました。
その時、気づきました。
先日、衝動買いしない私が珍しく一目惚れして買った
この日履いていたパンツ。
今回のアート作りのタペストリーの原型だったのかも…
またこのようなワークショップに参加して気づきを深めたいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿