2013年11月28日木曜日

11/27/13 【フェルト作りの研修会へ】

北米では、未就学児(場所によっては就学後も可)のお子さんを預かる機関は、デイ・ケアと呼ばれています。

デイ・ケアを運営、また、そこに就労するこの地域の人は、Shuswap Children’s Assoc.Child Care Resource & Referralという協会で、定期的に研修を受け専門知識・技術の向上を計っています。
私はこの協会に所属していませんが、ここの研修内容にいつも興味津々。今回は余席ありとのことで、11月26日の研修会に参加してきました。
フェルト研修会のイントラの作品。ロゴマークといい、色使い、ウールの風合いといい、お子さんの協会にぴったり!

今回はこの研修会では、3つのステーションが設営されていて、
3通りのフェルト作りを体験しました。
 第1のステーションはニードル・ワーク

今日はリンゴを作ってみましょう~
ウールのバッティング:battingという状態のものを丸め、専用鍼でスポンジにブスブス刺して固めていきます。

イントラ「この鍼は先が鋭く、羊毛が引っかかるしくみになっているので、誤って指を刺してしまうととっても痛いです。血が出ますよ」

参加者「は~い」

気を付けて鍼を使っていたにも関わらず、怪我人の第一号は私でした
バンドエイドを貼って作業を続行。ブスブスと鍼を刺して形を作っていく行程は単純作業なのですが、感触にハマります。
私のリンゴは♡の形に葉っぱを付けてみました~
第2のステーションは何とトイレ!
ここでウェット・フェルテッド・ソープの作成をします。
各自に面取りをした石鹸1/2個とウールのパックが渡されました。
ウールで石鹸をキツく巻いていきます。これが難しい。
 上記ができたら熱いお湯を掛け、袋に入れてよくモミモミする。
 
 この熱湯→モミモミでフェルトを縮ませ石鹸にフィットさせる工程
 更にお湯を掛け、ざるに入れたプチプチシートの上でゴシゴシ
最後に冷水の入ったボールに石鹸を浸し、取りだしたら出来上がり!
私のはこんな感じになりました~
  第3のステーションはウェット・フェルテッド・ストーン作り
中に入れる石の大きさより長めにまずは縦糸を置きます。

そして、横糸をクロスして置き、端から石をキツく包んでいきます

 包んだ最後のあたりを解けないように専用鍼で刺して留めます
 こんな感じになりました。
一度熱湯にくぐらせ掌を行ったり来たりさせます。熱いジャガイモを持たないように運んでいるかのようなので、ホット・ポテト・テクニックと呼んでいました。
仕上げにレジ袋に入れてよくモミモミします

 できあがったら一晩乾かします。私のは下段右から三番目です。

この後、シルクシフォンのスカーフにフェルトをあしらうNuno Felt Technique:羊毛を布状に作成する日本生まれの技術のデモ


そして、気泡のある野菜用ジプロック・バッグ使用の簡単フェルト作りのデモがありました。

昨年、アート・セラピーのワークショップ参加時にフェルト作りも効果があると分かり、初心者キットを購入しました。
これを機会にフェルト作りもしたくなりました。

0 件のコメント:

コメントを投稿